グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門紹介  > 診療部  > 歯科口腔外科

歯科口腔外科

 当科では、埋伏智歯(親知らず)などの抜歯や炎症性疾患(化膿、腫れもの)、顎関節症(あごの関節の異常)、外傷性疾患(口、歯、あごのけが、骨折)、腫瘍性疾患(できもの)などの疾患の診療の他、一般的な歯科診療に加えて、全身的疾患や内科的疾患などで病院歯科での治療を御希望される患者さまの診療を行っています。
 また、睡眠時無呼吸症候群の患者さまに対するスリープスプリント(マウスピースを装着する)治療、脳梗塞などの疾患によって嚥下が困難となった患者さまの嚥下機能の評価と嚥下訓練を、言語聴覚士や看護師などの嚥下リハビリテーションのチームが協同して行う、摂食機能療法を行っています。
 また、インプラント治療の術前診断に必須なX線CT検査を、院外の諸先生方に広くかつ積極的に活用して頂ける様に、インプラントCT検査の受付を行っています。


このページの目次


口腔外科手術・治療

埋伏歯(智歯、過剰歯など)抜歯や難抜歯

 一般の開業歯科医院では対応困難な埋伏歯や残根歯、歯根弯曲歯、癒着歯等の処置を行っております。
 智歯(親知らず)は生えてくるためのスペースが足りず、斜めや横を向いていたり、半分埋まっていることも珍しくありません。このため、清掃不良による虫歯や歯茎の炎症を生じやすく、抜歯が必要になることがあります。
 当院では外来での局所麻酔(部分麻酔)、静脈内鎮静(ウトウトする麻酔)全身麻酔での処置を行っております。智歯(親知らず)の抜歯、特に下顎の抜歯後は腫れや疼痛、出血を伴うため、上下4本一括での抜歯や両下一括の抜歯は身体へのダメージが大きくなり入院での対応としております。

感染、炎症に対する消炎処置

 虫歯や歯周病等が原因となり歯茎や顎の骨の中へ感染や炎症が広がり、歯茎や頬、顎の下まで腫れを生じることがあります。放置したまま炎症がひどくなると飲み込む時の痛み(嚥下時痛)や呼吸困難を生じる危険性もあるため、早期に対応することが望ましいです。
 膿が溜まっている状態であれば切開し、膿を排出する処置を行います。また、抗菌薬(抗生物質)の点滴や入院での治療が必要になる場合があります。

外傷(歯牙脱臼、裂傷、骨折)治療

 転倒やスポーツ中のケガ、交通事故等により歯の破折や唇、お口の粘膜の損傷、顎の骨折などの外傷を負ってしまう場合があります。外傷後の歯の治療は時間との勝負になることがありますので、まずはお問い合わせください。
※歯が破折や脱落した場合は、乾燥させず牛乳や保存液に浸してお持ちください。

各種嚢胞、腫瘍摘出切除手術

 口腔内に生じるできものから顎の骨の中に生じるものまで口腔に関わるだけでも多種多様な病変があります。それらに対し、切除術や摘出術を行っております。

睡眠時無呼吸症候群に対するスリープスプリント治療

 呼吸器科や耳鼻咽喉科等にて睡眠時無呼吸症候群と診断された方に口腔内装置(スリープスプリント)での治療を行っております。当科での治療を行うにあたっては医科の先生からのご紹介状が必要となります。

顎関節症に対するスプリント治療

 顎関節症とは、顎の関節が「カクカク」と鳴ったり、その周囲の筋肉に痛みを感じたりする病気です。また、開口障害や閉口障害といった、お口の開け閉め自体が困難となることもあります。
 顎関節症の根本的な原因は、噛み合わせの異常や噛む時の癖、歯ぎしりなどが挙げられますが、顎関節やその周囲の筋肉への過剰な負担が影響していることが多いです。当科では、そうした顎への負担を軽くするための治療法としてスプリント(マウスピース)治療での治療を行っております。

摂食嚥下機能療法(嚥下評価、嚥下訓練、口腔ケア)

 摂食嚥下とは口の中に食物を取り込む動作である捕食、噛み砕くである咀嚼、飲み込む動作である嚥下からなり、胃のなかに送り込む一連の動作を意味しています。
 加齢や脳梗塞などの疾患によって摂食嚥下機能の低下を認める方の嚥下機能の評価と嚥下訓練等を言語聴覚士や看護師、歯科衛生士などが協同して行う摂食機能療法を行っています。

インプラント治療 (要相談)

検 査

 インプラントCT検査: 価格 18,000円(税込み)
※お申し込み方法については「地域連携室」のページをご覧ください