グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門紹介  > 医療安全管理室

医療安全管理室

医療安全管理室の基本方針

 当院は、医療安全管理体制の確立を図り、安全な医療の遂行を徹底するため「人間はエラーをおかす」という観点に立ち、個人の追究ではなく、医療安全管理システムの課題として捉え、院長、医療安全室長、医療安全管理者、医療安全管理対策委員会を中心として有機的な体制を構築し、組織横断的に取り組んでいます。

医療安全管理室の構成

医療安全室室長(副院長 兼務)
医療安全管理者(看護師長:専従1名)
医療機器管理責任者(医療技術部長 兼務)
医薬品管理責任者(薬剤部長 兼務)
放射線科技師(放射線科技師長 兼務)
事務員(医事課長 兼務)

主な業務内容

1,医療安全管理対策委員会の開催

毎月1回、院長を含め、各部署のリスクマネージャー(部長、課長、師長)が出席し、
医療安全に関わる重要事項を審議したり、院内で報告された事例を検討し、改善策や結果を各職場に周知し再発防止に努めています。
*リスクマネージャー:各部署で安全管理を担当する者

2,インシデント・アクシデントの分析や再発防止策についての検討

インシデント・アクシデント報告レポートシステムは、電子カルテ内のシステムで入力を行うことができるため、いつでもどの端末からでも事例報告をすることができます。
報告されたレポートは、医療安全室で内容を確認しています。
医療安全対策カンファレンスを毎週実施し、報告された事例は、内容や要因、改善策を検討し再発防止に努めています。
報告事例は、1か月分の事例集を作成し電子カルテに取り込み、職員がいつでも院内発生の事例を閲覧することができるようにすることで、職員のリスク意識を高め事故防止につながるように取り組んでいます。
*インシデント:患者様に被害を及ぼすことがなかった、あるいは被害が小さかった事例のことをいいます。
        医療現場で「ヒヤリ」とした「ハット」した出来事もこれに含まれます。
*アクシデント:医療行為が患者様に実施され、患者様への被害や影響が中等度以上の事象をいいます。

3,医療安全に関する職員への研修、広報

全職員対象とした医療安全に関する研修会を年2回開催し、職員の医療安全に関する知識を高めています。
各種の医療安全情報やインターネットから医療安全に関する情報を収集しています。また、院内で発生した事例や他施設で起こった事例、日本医療機能評価機構「医療安全情報」などを「医療安全ニュース」として取り上げ、院内に配信し全職員へ提供しています。
これらの情報を共有することで職員の安全に対する意識を高め、事故発生の未然防止につなげています。

4,患者支援相談窓口

患者・家族様からの医療安全に関する相談に応じるために、医療相談窓口を設置しています。
相談に関するお問い合わせについては、職員にお声掛けしていただくか、院内総合受付の掲示板をご覧ください。

医療安全活動へのご理解・参加について

*お名前の確認
  医療安全の基本は患者様のお名前確認からはじまります。
  安全な医療提供のために当院では、ご本人の確認を行う際には、患者さんご自身でお名前をフルネームで
  名乗っていただいております。(場合によっては、生年月日までお伺いすることがあります)
  患者・家族の皆様に、医療安全への取り組みにご理解とご協力をお願いします。