医療・リハビリを行い在宅や介護施設への復帰に向けた支援を行う病棟です。
一般病棟で病状が安定すると、早期ご退院して頂く必要があります。しかし、ご自宅での生活や施設等での療養に不安があったり、もう少し入院治療で改善が見込まれる患者さんのために当院では地域包括ケア病棟(51床)を用意し安心してご退院頂けるよう支援しています。
患者さんの心身が回復するよう 医師・看護師・リハビリスタッフ・ソーシャルワーカー・栄養士・薬剤師が退院支援・退院後のケアについてサポートする体制を整えています。
今後の治療についての思いや、心配事などぜひスタッフにお聞かせて下さい。
療養生活に不安のある方は小さなことでもご相談下さい。
退院後住み慣れた地域で自分らしい生活を続けて頂けるよう支援いたします。
患者さんが院内デイサロンで制作された作品を展示しています
手術を受ける方だけでなく、保存的治療・緩和治療を受ける方、日常生活に援助が必要な方、自宅退院に向けて支援が必要な方など、幅広い病期の方を対象にケアしています。
治療の選択や療養生活の場など、意思決定の場面に関わることが多く、患者さんの意思を尊重したケアを提供できるよう、患者さんの思いやご家族の意向を丁寧に確認させて頂き、他職種とも連携しチーム医療を行っています。
スタッフ一同頑張っています。
主に呼吸器内科、循環器内科の患者様の治療・看護をさせていただいています。
高齢者の患者様も多く、1日でも早く住み慣れた地域で生活できるように多職種が連携し支援を行っています。看護師1人1人が患者様により添い、看護専門職としてより良い看護ができるように、呼吸器・循環器を中心とした部署での勉強会や多職員カンファレンスを実施しています。私たち看護師は、患者様1人人の安全を確保し、より良い療養環境が提供できるように、笑顔と思いやりを大切にして頑張っています。
佐藤名誉院長とご一緒に ハイ チーズ❣
多職種カンファレンス 今日のお題は・・・
PNS方式なのでペアでラウンド!
モニター カンファレンス中です!
定期的に医師・精神科作業療法・精神保健福祉士・看護師・薬剤師・栄養士が連携し情報交換を行いチームで治療に取り組んでいます。
病棟の風景
カンファレンス風景
レクレーション活動
エンディングノート
多職種カンファレンス
面会や洗濯物、差し入れなどは予約制となりましたが、家族様の来院時には、患者様の入院時の生活状況をお伝えしています。家族の方が心配されている内容については、看護師、医師、他職種を交えながらカンファレンス実施し患者さんの自立と意思を大切にしながら検討しています。
3-6病棟では、スタッフ一丸となって、生活を中心に考えたケアを提供しています。
院内レクレーション
術前訪問を行い患者さんの情報共有努め、術後訪問では経過を確認し今後のケアに活かせるよう振り返りを行っています。
また、特殊体位や頻度の少ない手術などはシュミレーションを行ったり、医師と意見交換を行い円滑に手術ができるような工夫や勉強会を行っています。
2022年より無影燈がLED化され3Dモニターもついて、より映像が立体的で見やすく内視鏡手術がよりよい環境でできるようになりました。
新しい無影燈は、明るく操作も軽くなり動かす時もストレスフリーです(*^^)v
在宅療養サポートセンター = とよサポ
地域と病院が情報共有して、患者の生活を支えていけるように。
認知症の予防を知りたい、認知症の家族の対応を知りたい方の相談窓口に。』
そんな思いで
2016年4月に「在宅療養サポートセンター」通称:「とよサポ」を開設❕
以来、病院と地域を繋ぐジョイントチームとしての働きをしています!
宅療養看護師 専任4人で活動しています
うち1人は認知症看護認定看護師
うち1人は「オレンジファイブ」メンバー
- 明日への希望・喜びをあなたと共に -
回復期リハビリテーション病棟とは
特徴
施設紹介
5-2病棟が取り組んでいること
- 朝起きたら、日常着に着がえ、ベッドから離れる
- 朝、夕にTV体操を行う
- 食事は「なでしこ」で摂る
- 食事の箸の洗浄は自分で行う(できない人は介助・見守り)
- 食後は歯磨き(口腔ケアを行う)
- 排泄はトイレに誘導し、オムツ使用を減らす
- 入浴は最低でも週2回は行う
- 安全対策をきちんとし、抑制はしない